来年のために色々メモを残しておくためのブログだというのに、春の忙しさにかまけて、サボりっぱなしになっている。これじゃ意味がない!

アスパラは4月の初旬の収穫。タラの芽など、春の山野草と同時期。

モッコウバラは、いつもどおり5月の上旬に一気に咲いて、終了。

ヒヤシンソイデス、丁子草も同様。

スナップエンドウは、5月の初旬~一か月以上収穫。最後はうどん粉病が酷かったので、来年種まきから試すのであれば、土をチッソ少な目で準備する必要あり。また、マルチは必須。

6月の後半から、半夏生がどんどん白くなって、なかなか美しい。花としては地味だけど、なかなかいい風景なので、これは残したい。

育苗ポットで大きくなったつるむらさきを庭に下してやった。やはり、ストローでカバーしてやらないとすぐにヨトウムシにやられる。
かなりの確率で芽が出るし、大きめのポットに種を撒いてやると、苗も大きく育つようだった。こんなに出るのであれば、来年は配布先を考えた方がいい(今年は、玉尾さんや、近所の人に配った)

去年まで何の花なのか分からない様子だったアジサイは、手入れの甲斐あって、今年は美しく咲いた。

アガパンサスとシキンカラマツソウも6月の末くらいから咲きだした。かわいい。

エキナセアも今年はだいぶん株が増えてくれたので、少し別の花も一緒に入れてみた。写真で見た、ピンクの花が入れたいのだけど、あれは何て花なのだろう?